ジャンル:シミュレーションRPG
発売年:1995年
開発:株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
攻略中:Start~精霊の山
難易度:★☆☆☆☆
前回の記事:Opening

console

arc1j_20230722


story

arcg1_20230919
※10年ぶりの吹雪に覆われる【精霊の山】

arcg2_20230919
※【精霊の山】の封印を解いてしまうククル様

トウヴィル・ワイト家の血筋を引いたククルは、
自由に生きたいという願望から、

悪に唆された村長に精霊の山(シオン)
封印の炎を消すよう利用されてしまう。


arcg3_20230919
※父の後を追う為【精霊の山】に向かうアーク様

一方、トウヴィル出身の少年アーク
10年前に姿を消した父の後を追う為、
精霊の山へと向かうのだが....

同時刻、不吉な予感を感じて
封印の炎を再び灯そうと、山に向かったククルと出会う。


arcg4_20230919
※【精霊の力】を授かるアーク様

ククルの代わりに封印の炎を灯しに行くアークだが、
途中、封印の炎が消される事により復活した、
アークデーモンに殺されかけてしまう。

しかし精霊がアークの命を助け、
精霊の力を授ける事により、
アークはモンスターと戦う力を得る。


arcg5_20230919
※【己の運命】を悟るククル様

山を下る途中、
ククルはアークに運命を感じ、
ワイト一族の伝承を伝える。

『スメリアは和の力をもって働く国。

ワイト家は和するための糸をつむぎおる家。

ワイト家の娘は強きささえとなるよこ糸。

世落ちる時、火のぼるいきおいのたて糸現れ

これにつかえ、この世を正しきにみちびく。』


アークは縦糸であり、
ククルは横糸ではないかと、
己の運命を悟ったククルは...

必ずアークの後をついていく事を約束し、
一旦ワイト家に戻るのであった。



kouryaku

arcg6_20230919
※母親から【カイザーグローブ】を受け取るアーク様

キャラクターの操作が可能となる冒頭、
家を出る前に母親とお話します。

すると沢山のアイテムを受け取る事ができるので、
ありがたく頂戴しましょ~。

ここで得られるカイザーグローブは、
アークザラッドⅠ・Ⅱ通して
たった一つしか手に入らないレア品なので、
忘れずに貰っておきたいですねっ

それから、家の鏡を25回調べると~...
魔法のカードを拾えます!

arcg7_20230919
※装備変更画面

アークが精霊の力を得るイベントを見た後、
初の戦闘イベントが始まります。

まず装備画面が出てくるので、
ここでアイテムを装備してみましょ~。

L1ボタンか、R1ボタン
アイテムの説明文が出ますので、ご参考に。

1キャラクターにつき、
アイテムは4つまで装備する事ができます。

arcg8_20230919
※【グリーンスライム】と戦うアーク様

さて、いよいよ戦闘です!

最初はアーク1人で戦う事になります。

キャラクターを移動させ、
敵の横に立って攻撃をしてみましょ~。

グリーンスライムは弱いので、
どんどん進んでいっても大丈夫!

arcg9_20230919
※【石】を投げるアーク様

離れている宝箱は、
アイテムのを投げる事によって
宝箱を開ける事ができます。

このゲームの戦闘中の宝箱
攻撃によって開ける事ができるので、

離れている宝箱は、
アイテム魔法で取る事を覚えておきましょ~。

全てのグリーンスライムを倒すと~....
戦闘が終わってしまうので、
宝箱を開けるのは戦闘中に♪


play

アークさんの声が若いな~w

アークザラッドⅡは
アークさんが少し大人になっていて、
なんだか...チャキチャキっ子?になっているので

「ぼんやりとした少年」のようなイメージは
このアークザラッドⅠの時でしたね~。
でも結構アークさんって毒舌なのよね。

実はこの記事を書いている時点で
アークザラッドⅠはクリアしているので、
少しずつ動画と記事を作って行こうと思います♪

グリーンスライムはそんなに強くないので
個人的な難易度評価は★を1つとさせて頂きました!
===============================
引き続き、攻略を続けます♪
当BlogはPC版の閲覧を推奨しています!
全てのステージをクリアしたゲームは
改めて紹介記事を書こうと思います!

★ゲームの語り場★
好きなゲームを好き勝手に語り合う
交流用のDiscordサーバーを作りました!
見る専可・入退室自由ですので
お気軽にご参加ください♪
Discord:Les copains d'abord
===============================

《広告・PR》
※2023年10月施行・景品表示法の指定告示※