ジャンル:レース
発売年:1990年
開発:任天堂株式会社
総合評価:★★★★

console

f-zeroz_20231003(1)


story

f-zero1

西暦2560年代。

人類はさまざまな異星人とのコンタクトを繰り返し、
その結果として社会構造の基盤は地球的規模から
宇宙的規模へと広がっていった。

そして交易、技術援助、その他さまざまな文化交流が
惑星間でとり行われるようになった。

20世紀後半、
人類が地球外生物からの侵略に恐怖を覚え、
彼らの宇宙空間移動機の事をUFO(未確認飛行物体)
呼んでいたことなど、この時代の人間にとっては、
大いなる昔話にすぎない。

この宇宙間交易等で莫大な財産を得た、
元宇宙商の富豪家達は、その豊かな生活に満足しつつも、
自分達の怠惰な暮らしに、新たな刺激を求めていた。

そんな彼らに、あるプロジェクトから声がかかった。






『かつて地球上で行われていた
    F-1レースの様なものを、
    宇宙的規模で開催してみないか?』



彼らは当然のようにこの企画に飛びついた。

ある者は都市の上空に、
ある者はとても生物が住めない環境の小惑星に、
次々と資産を投げ出し、サーキットを建設していった。

サーキットは、
コースの両脇にある反重力ガードビームによって、
最高のもので地上300フィートの位置に設置され、
その上を走るマシンにタイヤは存在しなかった。

最先端の超磁力技術を駆使して開発されたマシンは
コースよりさらに1フィート上でレースを展開されるよう設計されていた。

そしてグランプリは開催された。
開催当初、人々はそのレースの残忍さに憤りさえ覚えた。
(主催者達は、サーキット上に様々なトラップを仕掛けたりした......。)

しかし次第に人々は、自分の中の興奮を
抑えることができなくなっていった。
彼らもまた、レースに自らの刺激を求めていったのだ。

やがて男達にとって、このレースで勝ち抜くことが、
宇宙の中で与えられる最高の名誉となるようになった。

そしていつしか、人々はこのグランプリのことを、
『F-ZERO』と呼ぶようになった。

talk



スーパーファミコンが発売された時、
同時期に発売されたローンチタイトル

その圧倒的なスピード感と
未来的な作りが素晴らしいレースゲームです!
(任天堂の本気って恐ろしい....)


このゲーム、
クオリティがちょっと半端ないです...!


当時は
『こんにちはぁ~♪ マリオの国からぁ~♪』
ってCMがやってた頃だと思うのですが~...


もぅ知らない人はいないであろう
『スーパーマリオワールド』とか

FF陣がその音楽に圧倒されて
FF4を作り直したと言われる『アクトレイザー』とか

恐ろしい化け物(w)
みたいなゲームが沢山ありましたが~

その中でもこの『F-ZERO』
クオリティという面では群を抜いてると思います。

今プレイしても古臭さを感じないくらい....。。
(だってこれ、1990年作ですぉ...?)

人気が高い本作は
今もシリーズ化されているようですねっ


f-zerog3_20231003

このゲームは、多くの車が参加する中で
3位以上の上位を目指す『GRAND PRIX』

プレイヤーが各コースのタイムアタックを目指す
『PRACTICE』という2つのモードがあります。


『GRAND PRIX』には

KNIGHTリーグ
QUEENリーグ
KINGリーグ



この3つのリーグがあり、
プレイヤーは4つの車の中から好きな車を選び
各リーグを走って上位を目指す事になります。


f-zerog5_20231003

さて今回~
このゲームの最高難易度である『MASTERランク』で、
GRANRIXの各リーグをクリアしてみました。
めっっっっちょ難しかった....。。

今回は自力で頑張った私のクリア方法を
書いてみよと思います!

(※1)
他の攻略記事を見ていないので
間違ってる部分もあると思います。
あくまで私のクリア方法~の感じで
読んでくだされば幸いです♪

(※2)
本記事は、
一番簡単なBEGINNERランク
次に簡単なSTANDARDランク
エンディングが見れるEXPERTランク
上記3つのランクをクリアした前提の記事になりまする。

とゆか、上記3つのランクは攻略記事見なくても
なんとなくで走ってたらクリアできます。



『じゃあMASTERランクも余裕じゃん~♪』


って思ってプレイしたらとんでもない目にあったので
このランクだけは攻略を残そうと思いました(まる)。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1.KNIGHT リーグ
ランク:MASTER
自機:FIRE STINGRAY
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

MUTE CITY I
f-zero2

特に気を付ける部分は....無し!

MASTERランクは全般的に、
他ランクと比較すると他の車がすっごく速くなっているので、
目立つミス(壁に激突等)をすると巻き返しが難しいです。

最初のMUTE CITY Iですら
ミスすると3位以下に落ちる可能性が高いです。
初プレイ時、油断して6位くらいになり唖然としました...。

ジャンプ台を超えた後、
上記画像のあたりでSを使い、
ショートカットを狙えば問題なかったです!


BIG BLUE
f-zero3

ココも特に気を付ける部分は無かった...かも。
このコースは音楽がイイですね~!

変な事故は起こさないように、
Sは上記画像の...草?がある場所で使うとGood♪でしたっ

減速ポイントで他の車が追ってくるので
激突ピンポンにご注意です!


SAND OCEAN
f-zero4

砂漠っぽいコース。
ここは、ぐにゃん~って曲がってるコーナーを
減速しながらドリフトで乗り切る~...くらい。

最後が直線なのでSはそこで!


DEATH WIND I
f-zero5

コースは単純なのに、変な風が吹いてる上に
他の車が速くてボッカンボッカン!ぶつかってくるので、

場合によっては直線上でも
ドリフトを使って体勢を立て直す必要があります。

....とはいえ、基本的にこのコースは
△の加速ポイントに乗れれば問題なし!です。


SILENCE
f-zero6

KNIGHTリーグの最終コース。

直角のコーナーが多いので、
減速しながら壁に激突しないようにするのが
ポイントだったような....?

ここまで来た方はわかると思うのですがっ

このコースはショートカットがあるので~
少し遅れてしまっても大丈夫!


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2.QUEEN リーグ
ランク:MASTER
自機:BLUE FALCON
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


MUTE CITY II
f-zero7

ここも特に問題なし....!
とゆかMUTE CITYは全部問題なし!

Sを使う場所も
MUTE CITY I と同じ場所で使えば◎でした。


PORT TOWN I
f-zero8

QUEENリーグの鬼門です!

ここのコツは2つで、

1.ロケットスタート(※)を成功させる事。
2.上記画像のマグネットでは他の車を追い抜かない事。

(※)ロケットスタートとは
スタートと同時に他の車の前に行き、
後ろから押してもらって加速する手法です。


このコースは
マグネットがある場所』で混戦する可能性が高いです..。


ロケットスタートが成功しない場合
ちょうどマグネットの場所で、
2位~4位くらいの敵とぼっかんぼっかんぶつかった挙句、
最悪6位...7位...と巻き返しが効かない順位まで下がってしまいます。

その場合、マグネットを超えたあたりでSを使い、
一気に順位を取り戻すしかありません。(それでも厳しい...)

よって、まずはロケットスタートを成功させ、
あえてマグネット前あたりで2位くらいに順位を落とします。

そしてマグネットは敵1位の後ろにくっついて走行し、
超えたあたりで一気に敵1位を追い抜く!って感じがベターでした。

ここは結構、難しかった~。


RED CANYON I
f-zero9

ここは割と簡単♪

コーナーをちゃんと曲がって
3連ジャンプをちゃんと飛べば問題なし!


WHITE LAND I
f-zero10

ここはちょっと難しいけれど
大きなミスをしなければ大丈夫でしたっ

前半、大きなカーブを曲がるポイントは
スリップしやすいを曲がるよりも、

あえて減速の雪に乗りながらショートカットを狙い、
Bボタン連打で加速、もしくはSを使ってから
連続ジャンプ台に乗っていく感じがよかったですっ


WHITE LAND II
f-zero11

QUEENリーグ最終コース。

ここは上記画像のコーナーで減速し、
あえてダメージゾーンに乗りながら、
ショートカットをすると敵の車を抜くことができます!

MASTERランクといえど、
敵はコーナーが甘いので直線で抜かれても焦らずに、
カーブで追い抜いていけば大丈夫~!

最後の大ジャンプ
↓キーでジャンプ距離を伸ばす&
↓キーおしっぱで着地の減速を無くす事を忘れずに。

KIGHTリーグとQUEENリーグは
基本的にEXPERTランクと同様の走行で大丈夫ですっ

問題は、KINGリーグ....。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
3.KING リーグ
ランク:MASTER
自機:WILD GOOSE
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

MUTE CITY III
f-zero12

特に問題なし!
Sを使う場所で地雷を踏まないように気を付けて!


DEATH WIND II
f-zero13

プレイ当初は鬼門...!

かと思いましたが~。
どうやら、そうでもない模様...。

ここは直角カーブの時に
△の加速ポイントがあります。

DEATH WINDI II も、
この△の加速ポイントに乗るのがクリアの道...。

なのでいっその事、直角カーブの部分は
思いっきり減速しちゃいます。

その後△の加速に乗ったら
すぐにMAX加速するので、

ここで更にいっその事!△にのって加速中
アクセル(Bボタン)を離しちゃいます。



『△には乗るけど、加速はしすぎない』
こうすると~、コーナーや敵の車にぼっかんぼっかんして
ピンボールしてしまう危険を減らせます。

Sはなるべく温存しておき、
スタート直後の一直線とか、最後の直線とかで使い、
一気に順位を上げるのがいいかもです。


PORT TOWN II
f-zero14

ここはQUEENリーグの
PORT TOWN Iと同じような感じ。

ロケットスタートを成功させ、
マグネット付近の混戦を避ける事。

あとはコーナーの道が狭いので~

ぼっかんぼっかんするよりも
あえて敵に順位を譲り、

最後の直線あたりで
一気にSを使う!....感じがよかったです!


RED CANYON II
f-zero15

KINGリーグで唯一、油断ができる場所(w)

ここは上記画像の場所で、
大きくショートカットができます!

3連ジャンプ台を超えてから~の、
直線に進むと小さなジャンプ台があるので

ここで思いっきりジャンプ!

すると大きなジャンプ台に乗っかって、
順位を上げる事ができます。
※詳細は動画をご参照くださいっ

ここは1位になる事も大して難しくはないはず...。


FIRE FIELD
f-zero16

KINGリーグ最終コースのラスボスにして

最難関のコースです!
もう走ってるだけであっちぃです。

ここは試行錯誤した結果、
『素直に走っちゃいけない』と思いました。


f-zero17

まず、最初のコーナー
3つ目~4つ目のコーナーは、
アウトコースからの減速ドリフトで曲がり切ります。

このコースは長いため車がダメージを負いやすく、
回復ポイントがあるコースに行くと順位が下がる為、

なるべくコーナーは
ダメージを受けずに行く必要があります。
爆発寸前の敵車と衝突したら目も当てられない状況に...。

更にコーナーを曲がり切れずに
壁のダメージゾーンに触れて減速すると~...

後ろの車が追ってきて、
もれなくぼっかんぼっかんしちゃうので
コーナーは綺麗に曲がる必要がありますっ
動画ではミスしてるけど...。


でも問題は....2つ目のコーナーです。


f-zero21

2つ目のコーナーは綺麗に曲がりきれないので、
いっその事、あえて壁に激突しちゃいます!

上記画像の壁に激突する時に
アクセル(Bボタン)を連打すると~...

壁に激突して跳ね返った瞬間、
アクセルのジェット噴射ですぐに直進できるので、
順位を落とさずに進む事ができます。

この後すぐに直進になるので、
もしここで敵の車がやってきた場合は、
Sを使っちゃった方が無難ですっ


f-zero18

各コーナーを曲がる時にかなり減速するので~、
大体は、敵の車がすぐ後ろにワープして追っかけてきます。

特にこのスリップする場所は
必ずといっていいほどに、敵が追い抜こうとしてきます。

ここで素直に道を譲り、後で巻き返しを図るか、
後ろから押してもらって順位を維持するようにすると~....
その後のマグネットコーナーで走りやすくなります!


f-zero19

なんとか1位でクリア......。。。


f-zero20

無事にMASTERランクをクリアすると~...
専用のエンディングを見ることが出来ます♪

EXPERTランクをクリアすると
スタッフロールを見る事ができますので
是非、ご自身の目でエンディングの全てをお確かめくださいませっ

レースゲームとして本当に楽しかったのですが~...
一個だけ、システムで気になった箇所が....。

グランプリでは、
どんなにこちらが速く走っても
敵の車が後ろにワープしてきて、

常に順位争いになってしまう仕様がキツかった...w


しかも敵の車、たま~~に
急に止まって激突を狙う動きもするので
レースとゆより障害物避け競争みたいな感じに...。

例えばマリオカートでは、
こちらが速く走れば速く走った分、
敵の車と差が広がっていきますが
F-ZEROの場合、そうはいきません...。

この仕様があるので、
常に敵とぼっかんぼっかん激突♡する
体当たりゲームになってしまい、

この仕様が不評だったのか
他のシリーズでは敵のワープが無くなったようです(?)

この仕様が無かったら、
今回の総合評価で★5をつけたかったでごじゃる...。

とはいえ、SFCのローンチタイトルとしては
十分すぎるクオリティだったのではないでしょぅか....。

前機となったファミコンと比較して
レベルの違いを見せてくれましたし、

スーパーファミコンの明るい未来
予見させてくれる作品だと思いました!

個人的な総合評価
4つとさせて頂きました!
face_f-zero
===============================
★ゲームの語り場★
好きなゲームを好き勝手に語り合う
交流用のDiscordサーバーを作りました!
見る専可・入退室自由ですので
お気軽にご参加ください♪
Discord:Les copains d'abord
===============================

《広告・PR》
※2023年10月施行・景品表示法の指定告示※