ジャンル:アクション
発売年:1992年
開発:株式会社セガ
備考:日本未発売(日本の実機では動作不可)
総合評価:★★★★
前回の記事:Opening

console

ningaz_20230825
※Sega MarkⅢに【特殊なアダプタ】を装着するとプレイが可。


story

ning-story1_20240905

※前回の記事『Opening』の続き。

何者かに家を襲われた忍者RYU(リュウ)は、
一家に伝わる貴重な巻物「武士道」を取り戻し、
敵討ちを成し遂げようと森から逃れて旅に出る。

調査を進めていく内に
敵の核心へと迫っていくRYUだが、

彼の暗殺を試みる様々な敵が
次々と立ちはだかるのであった。



ning-story2_20240905
※Chapter1【ESCAPE IN FOREST】

森の中で、恐らく敵に操られていたであろう
SUMO(力士)を倒したリュウは、
彼に武士道の在りかを問いただすが....


SUMO「東京に探しにいけば....ああ!


突然、森から投げ込まれたナイフが
SUMOの最期の言葉を断ち切った。



ning-story3_20240905
※Chapter2【PURSUIT IN TOKYO】

SUMOの言葉を頼りに、東京に向かったリュウ。

YAKUZA
「おい!お前。相撲を取ったのを見たぞ。
何か役に立つ事を見つける前に死んでしまって残念だな。」


RYU(まさか...あのナイフはこいつらが?)



ning-story4_20240905

YAKUZAを倒したRYUは、
奪われた武士道がSAMURAIの手にあると知る。

RYU
「武士道はKENDO SAMURAI
手の中にあるとはどういう意味だ?

SAMURAI....立派なあの剣士は、
お前のような汚物の味方はしないはずだ!」



ning-story5_20240905
※Chapter3【SAMURAI IN KENDO】

忍者

古来、主君の為に剣を捧げる彼らにとって
お互いに抱く畏敬の念は強く、

RYUにとって
SAMURAIも尊敬する武士の1人であった。

しかし....

SAMURAI
「RYU、お前ならここまではやれると思った。
だが...君はここで殺さなければならない!」



ning-story6_20240905

斬りかかってきたSAMURAIをなんとか退け、
彼には何かの事情がある事を察したRYU。

SAMURAI
「富士山へ急げ...!私の娘がいるのだ。
彼女はGEISHA(芸者)という。
どうか彼女を助けてくれ...。」


富士山へ行き、娘を守ってくれと
RYUに託したSAMURAIは、力尽きてしまう。



ning-story7_20240905
※Chapter 4【RESCUE GEISHA】

RYU
「急がなければ...。
もし奴らにSAMURAIの事を勘付かれたら、
彼の娘に危害を加えるかもしれない!」



ning-story8_20240905

RYUは富士山に乗り込み、
SAMURAIの娘であるGEISHA(芸者)を救出する。

GEISHA
「あなたは...忍者マスターRYU?
それなら私の父は?私の父はどこ?あぁ...RYU...」


父の死を悟り、悲しみに暮れるGEISHA。



ning-story9_20240905
※Chapter 5【ENEMY TURF】

GEISHA
闇の城は、この氷の国
向こう側にあると聞いた事があります。

私はここでお待ちしております。
どうか無事に、急いで戻ってきて。」


GEISHAから闇の城の場所を聞いたRYUは
今回の事件の発端闇の城にあると知る。



ning-story10_20240905

氷の国の敵
「お前は私を倒した。...だが、
闇の将軍とその邪悪な手下達の怒りに触れるだろう。

その洞窟に入れば、破滅が待っている。」



ning-story11_20240905
※Chapter 6【RAID】

氷の国から闇の城へと向かうRYU。

その頃、1人でRYUの帰還を待っていたGEISHAは
闇のSHOGUN(将軍)に捕らわれてしまう。

闇のSHOGUN
「さて...さて...どうしたものか?
1人で外に出るのは危険だと知らないのか?」



ning-story12_20240905

洞窟の奥で襲ってきたを破壊するRYU。

RYU
「岩!冷たいぞ。生命の無い石だ。
敵は大地の精霊さえ操る事が出来るのか?


闇のSHOGUNとは一体何者なのだ?」



ning-story13_20240905
※Chapter 7【OVERCOME】

RYUは洞窟を超え、ついに闇の城へ辿り着く。

RYU
「暗闇の城...。
私が仕える家と呼ぶような場所では無いのは確かだ。」


忍者とは将軍に仕える者。
しかし、異様で不気味な闇を発する城は、
どうやらRYUが知る将軍の城ではないようだ。



ning-story14_20240905

闇の城で、ついに武士道を発見するRYU。

RYU
「武士道!
ついに私は龍の家の唯一の巻物を取り戻した。
さあ、GEISHAを見つけて、闇を始末するのだ。」



ning-story15_20240905
※Chapter 8【A DECISIVE BATTLE】

RYU闇のSHOGUNの退治に向かうが、
そこには捕えられたGEISHAの姿があった。


闇のSHOGUN
「今のこの状況、追い詰められているのはお前の方だ。
私の予想以上にお前はよくやったと思うが、
お前はまだ私の力を理解していない。

その認識不足のせいで、
最終的にはこの私、闇のSHOGUNが
地球の支配者になるのだ!ハハハ!」



一家の仇。

武士道を悪用し、
地球の支配者になろうとする闇のSHOGUN。

そしてSAMURAIの願いであるGEISHAの救出。



RYUの全身全霊を賭けた、
             最後の決戦が始まる...!



talk



日本では未発売の
『忍者龍剣伝』シリーズのヨーロッパ版。

国内ではゲームギア版の同タイトルが発売されていますが~
Sega MarkⅢ版の本作は、内容がほとんど違っています。

国内版MarkⅢのそのままではプレイができませんが、
Sega製の特殊なカートリッジを使う事により
プレイが可能になります!

調べてみると~....
やはり日本国内では詳細が記載された記事が見当たらない為、
今回は少し詳しく、操作方法から書いていこうと思います!


------------------------------------

1.操作方法


キャラの移動:←→


攻撃:ボタン1


ジャンプ:ボタン2


忍術:↑+攻撃
※忍術は、忍術ポイントを消費して使用が可。


メガクラッシュ:ボタン1+ボタン2
※体力5消費


しゃがみ移動:↓+←→


上段に掴まる:ジャンプ+↑
※再度押す事により、上段に登る事が可能。


壁蹴りジャンプ:
壁に向かってジャンプ後
逆方向に←→+ジャンプ


------------------------------------


2.アイテム
shuriken_20240905

忍術:手裏剣

正面に小さな手裏剣を投げる忍術。
遠方の敵に攻撃できます!


shuriken-4_20240905

忍術:手裏剣2

上下左右に手裏剣を投げる忍術。
敵が倒し辛い位置にいる時に有効!


shuriken-dai_20240905

忍術:手裏剣(大)

大きな手裏剣を投げる忍術。
攻撃力が通常の手裏剣よりも上です!


fire-2_20240905

忍術:火遁1

最強の忍術その1
敵を追跡する火の玉を投げる忍術。

逃げ回りながらこれを撃つだけで、
大抵の雑魚敵やBOSSを倒せます!

特にラスボス戦で有利♪


fire-1_20240905

忍術:火遁2

最強の忍術その2。
RYUの周りを火の玉で守る忍術。

火の玉で守られている間はほぼ無敵なので、
どんどん突進しながら進めます!


aonin_20240905

アイテム:忍(青)

50の忍術ポイントを獲得。
忍術を使う為にはMPのようなポイントが必要なので、
どんどん貯めていきましょ~。


akanin_20240905

アイテム:忍(赤)

100の忍術ポイントを獲得。

忍術ポイントはアイテムだけでなく、
ステージクリア後もある程度得ることが出来ます!


blueB_20240905

アイテム:B(青)

5000ポイント獲得。
ハイスコアを狙う時に♪


akaB_20240905

アイテム:B(赤)

10000ポイントを獲得。
ハイスコアを狙う時に♪


tairyoku_20240905

アイテム:

RYUの体力を大幅に回復。
クリアに必須のアイテムです。

このアイテムがどこにあるかを覚える事によって、
1コインクリアも簡単になってきますっ


toki_20240905

アイテム:

ステージの制限時間を回復。

といっても...
このゲームは滅多にタイムオーバーにならないので、
あまり必要ないアイテムかも?


3.ステージ攻略

ning-s11_20240905


ning-s12_20240905


Chapter 1
ESCAPE IN A FOREST

Chapter1は、森の中を脱走するステージ。
最初のステージの為、小手調べに難易度は易しいです。


ning-s13_20240905

道中はあまり気を付ける箇所は無いので、

ここでは攻撃ジャンプ
忍術の使い方に慣れていきましょ~。


ning-s14_20240905

BOSS手前の面は、
狭い木を乗り移りながら進んでいきます。

竹槍が沢山ある地面は落ちると即死なので、
爆弾や敵の攻撃に気を付けながら進みましょ~。

勘がイイ方はここで気付くと思いますが

このゲーム最大の難関は、

『急に現れる敵の攻撃にやられて、落ちて即死

って感じの覚えゲーである部分でふ。

ステージ1は目視でなんとなく避けれるものの、
その後のステージは反射神経で回避が難しくなってきます。


ning-s15_20240905
※Chapter 1のBOSS【SUMO】

ステージ1のボスは相撲取り力士さん。
画面中央辺りから急に走ってきて、壁に体当たりします。

タイミングを見計らって
力士さんの体当たりをジャンプで避けて、

力士さんが歩いてる時は
剣や忍術で攻撃すれば難なく倒せます!


ning-s21_20240905


ning-s22_20240905


Chapter 2
PURSUIT IN TOKYO

ステージ2は東京シティ。

ゆっくり歩いて銃で撃ってくる敵や、
ナイフを持ちながら突進してくる敵、
某ドラ〇もんの...の〇太君みたいなカメラマン?

それから
このゲームで厄介な敵と言えるが出てきます!


ning-s23_20240905

ここは途中、
壁蹴りジャンプを使う箇所があります。

壁蹴りジャンプは以降、
必須のアクションスキルになってくるので
ここでマスターしておきましょ~。


ning-s24_20240905


ning-s25_20240905

ビルの上を通過する面では、
もちろん落ちると即死です。

ここから徐々に、
『落ちると即死が脅威になってきます。

特に空から飛んでくるはどこまでも追ってきて、
当たるとノックバックして落下ミスという事が
よく起こりますので、ご注意ですっ

忍術を惜しまず使いながら、安全に進んでいきましょ~。


ning-s26_20240905
※Chapter2のBOSS【YAKUZA】

BOSSのYAKUZAは、ただ座ってるだけ。
本作で最弱の敵と言っていいかも....。

BOSSの横に立って攻撃してるだけで倒せます。

ただ、ナイフ突進の敵が左右から現れるので
もし体力が少ない場合は、少し注意が必要かな~?くらい。

じゃんじゃん斬っていきましょ~!


ning-s31_20240905


ning-s32_20240905

Chapter 3
SAMURAI IN KENDO

ようやく(?)時代感に合った
江戸町っぽいステージが出てきます。

刀を持った侍の雑魚敵は、こちらが近づくと~...
驚異的なスピードで斬ってくるので、
近付きすぎず、間合いを取りながら倒していきましょ~。


ning-s33_20240905

上下に分かれる道は、上の道を進むのが吉。

下の下水道に落ちると、先に進むことができず
入口に戻らなければいけないので、落ちないようご注意ですっ


ning-s34_20240905


ning-s35_20240905

シュシュシュッとお屋敷の中に入っていくと、
壁蹴りジャンプが必要な箇所が出てきます。

Chapter2で練習した壁蹴りジャンプを、
ここでマスターしてしまいましょ~。

針があって狭い場所は
しゃがみ移動をしながら進んでいきます。

お屋敷の中を壁蹴りやしゃがみで進んでいく...。
なんだかとても忍者らしいですね!


ning-s36_20240905
※Chapter3のBOSS【SAMURAI】

ステージ3のボスは、大きな刀を持った

雑魚敵の侍と同じく、徐々にこちらに近付いてきた後
間合いに入ったらすごい速さで剣撃を放ってきます。

忍術が使えるなら、遠方から攻撃を。

もし忍術が使えない場合は、
ぎりぎりの距離で1回斬って、すぐに後方に逃げます!


ning-s41_20240905


ning-s42_20240905

Chapter 4
RESCUE GEISHA

SAMURAIさんの娘、GEISHAを助けに行きます!

ここは水が流れてる場所が多く、
特に落下ミスが怖いステージです。


ning-s43_20240905

ここは掴み登りのアクションが必須。

↑キーを押しながら足場に向かってジャンプし、
掴みながら登っていきます。

届かない箇所は、
壁蹴りジャンプも使用しましょ~。

急に飛んでくるも現れますので、
万が一ダメージを負ってノックバックしちゃっても、

諦めず↑キーを押しながらどこかに掴まれば、
なんとか乗り越えられる可能性が高まります。

ここらへんから、覚えゲーになってきます!


ning-s44_20240905
※Chapter4のBOSS【KUROGO(?)】

BOSSは黒衣さん?のような敵。

ぴょんぴょんと左右に飛びながら、
小さな弾を放ってきます!

黒衣さんが着地するタイミングを見計らって斬り、
すぐに逆方向へ逃げながら弾を避けます。

途中、敵の体力が減ってくると
ジャンプパターンが変わりますのでご注意!

忍術があれば、
てきと~に撃ちこんでいると難なく倒せます。


ning-s51_20240905


ning-s52_20240905

Chapter 5
ENEMY TURF

GEISHAさんから教えてもらった通り、
次は氷の国のステージを乗り越えていきます!

走ると地面がつるつる滑りますが~
ジャンプ+着地だと滑らないので、
ぴょんぴょんしながら進むのが割と安全。

水中から急に飛んでくる魚にご注意です!


ning-s53_20240905


ning-s54_20240905

それから、嫌~な場所をウロウロしてる
スライム軍の兵士にもご注意!

洞窟内は針に当たってもダメージを負うので、
滑って落下ミスしないよう慎重に進む必要があります。

滑ると加速するので、
つい...『某カ〇フ君のジャンプ天国』みたいに
どんどん進んじゃえ~!な気分になりますが

しっかり気を付けないとヒドイ目に合います。
※私はここで何回か全滅しちゃいました。


ning-s55_20240905
※Chapter5のBOSS【名前わかんない騎士様】

ここのBOSSは名前がわからないのですが(?)
消えては現れ、玉や氷の魔法を放ってきます!
でも現れる場所は同じで、攻撃パターンも一定です。

何回か様子を見た後、
パターンを掴んだら敵が現れる場所で待機して、
攻撃+回避を繰り返せば問題なく勝てます。

例のごとく、忍術があればもっと簡単♪


ning-s61_20240905


ning-s62_20240905

Chapter 6
RAID


本作で一番難しく感じたステージ。
ここは、マグマを乗り越えていきます!

マグマはランダムで上下に、
湧き上がったり引っ込んだり。

マグマに触れるともちろんダメージを負うので、
相変わらずノックバック+落下ミスが危険です。


ning-s65_20240905


ning-s63_20240905

ここで出てくる脅威の敵は、火の玉達。
火の玉は一撃で倒せず、ずっとこちらを追ってきます。

序盤、足場が低い場所でマグマが下がった時に、
ジャンプして飛び移る事になりますが~

ここでタイミングを見計らったように、
火の玉が3匹出てきます。

低い足場では
マグマが上がってくるとダメージを負うし、

更にマグマや火の玉の攻撃を受けると
落下して即死します。

...ので、火の玉が現れた瞬間に、
メガクラッシュを使いましょ~。

これから先も火の玉は現れるので、
いっそのこと『火の玉が現れたらメガクラッシュ』
ルール付けた方がいいかもしれません。

ちょうどメガクラッシュを使って
体力が減るタイミングで、アイテム『体』が出てきます。


ning-s64_20240905


ning-s66_20240905

飛んでくるアルマジロみたいな敵とか倒しつつ、
少し進むと~...またもや嫌な所で火の玉が出てきます。

上記画像2枚目のハシゴがある場所では、
最後のハシゴでジャンプすると火の玉が出てきて、
ダメージノックバック落下即死のコンボです!

最後のハシゴではジャンプせず、
低い足場に飛び降りると~、落下の危険性が減ります。


ning-s67_20240905

更に進み、穴に飛び込みながら
左方向に行くと、巻物が4つある場所があります。

ここは『体』がありますので、
マグマでダメージを負っても取りに行く価値があります!

ここで体力を全快にしておくと
これから先が楽になります♪


ning-s68_20240905

ここまで来れば、もうひと踏ん張り!

今度は低い足場の範囲が広いので、
ランダムで湧き上がるマグマを避けるのが難しいです。

でもマグマが下がった瞬間に飛び乗れば、
越えていける可能性が高くなります。

更に嫌~な場所で、またもや火の玉が現れるので、
ここでも迷わずメガクラッシュ!

BOSS戦手前で『体』が手に入るので、
体力をケチらず全力で進んでいきましょ~。


ning-s69_20240905
※Chapter6のBOSS【ROCK】

こののようなBOSSは、
体を解体した後にRYUがいる場所に現れます。

岩は現れた後、
地面に拳を突いて足場を無くし、
上から石を降らせてきます。

岩が現れたら1回斬り、
すぐに逆方向に逃げる必要があります。

ここで気を付けなければいけないのが、
逃げる時はしっかり逃げるようにします。

上から降ってくる石はあまり気にせず、
ダメージ覚悟で逃げちゃいましょ~。

中途半端に逃げる距離が少なかった場合、
RYUを追ってきた岩が中央あたりに現れると、
岩の拳で足場が無くなってしまう為です。

攻撃は欲張らずに、回避を優先しましょ~。


ning-s71_20240905


ning-s72_20240905

Chapter 7
OVERCOME

いよいよ闇の城へ。
ちゃんとしたステージは、ここが最後になります!

ここまで来た方は、
十分に忍者の操作になれていると思いますが~

壁蹴りジャンプ足場掴みなど、
全ての技を駆使しながら進んでいきましょ~!

開幕の壁蹴りジャンプは、
結構ぎりぎりの高さで壁蹴りしないと届かないですっ

あと、雑魚敵の攻撃力が上がっている所にも注意です!


ning-s73_20240905

妙な宇宙空間?のような場所は
風が逆方向に吹いていて、中々に動き辛いです。

飛んでくる弓矢に注意しながら、
シュッシュッと進んでいきましょ~。


ning-s74_20240905


ning-s75_20240905


ning-s76_20240905

ここから先は、今までのアクションの総集編です!

壁蹴りジャンプ足場掴みを上手く使って進んでいけば、
そんなに難しく感じる箇所は無いと思います。

一定のタイミングでが出てくるので、
気を付けながら進みましょ~。

タイミングがランダムだったマグマよりかは....
まだ針の方がマシだと思います!

それから
一定のタイミングで消える足場には気を付けて!


ning-s77_20240905


ning-s78_20240905

なんだかおどろおどろしく、
悪魔城のような雰囲気....。

ここもギミックそのものは変わりませんが~、
穴が沢山あるので、落下死の危険性があります。

下段の足場は針が出てくる事が多いので、
なるべく足場掴みをして上段を進む事をオヌヌメします!


ning-s79_20240905
※Chapter7のBOSS【KABUKI(?)】

準ラスボスのKABUKI(?)さんです。

この敵はカツラと小さな弾を投げてきますが~、
小さな弾は忍術や攻撃で打ち消す事ができます。

ここまで来たら
忍術ポイントが沢山溜まってると思うので、
ガンガン忍術を撃ちこめば楽に勝てます!

敵のカツラはタイミングを見て
ジャンプで回避しましょ~。


ning-s81_20240905


ning-s82_20240905
※Chapter8のBOSS【DARK SHOGUN】

Chapter 8
A DECISIVE BATTLE

ついにラスボスの闇将軍と決闘です!
最初の侍形態は、Chapter3のSAMURAIとさほど変わりません。

こちらに近付くと剣撃で炎を放ってくるので、
壁蹴りジャンプで飛び越えて回避ましょ~。


ning-s83_20240905
※ラスボスの正体は....悪魔かっ!

第二形態の悪魔はふわふわと~
上段と下段を左右に浮きながら、

黄色い弾と、3発の雷を放ってきます。
この敵は回避よりも攻撃が難しいです。

忍術が使えない場合...
悪魔が下段に飛んできた時に斬るしか
効果的な方法はないような...?

なんかちょっとYs3のラスボスの
狭いところを斬るような緊張感と同じような...


でも、ここまで来た人達の多くは
忍術ポイントカンストを超えてると思います。

忍術(特に火遁)があれば、
じゃんじゃん撃ち込むと簡単に倒せます!


なんだかんだで...


忍術さえあれば、
ほとんどのBOSSは楽に倒せてしまいます...!



ning-s84_20240905


ning-s85_20240905

闇の将軍を倒すと...エンディングです!

ドロドロと溶ける悪魔...(うへぇ)
崩れ行く暗闇の城...

本来、仕えるべき将軍がいるはずのお城が崩れ去り、
忍者であるRYUは何を思ったのでしょうか。


ning-end20240905

タイトルは日本語の『忍者外伝』
シリーズも日本産の『忍者龍剣伝』

なのに海外で発売され、
日本では発売されなかった不思議な本作。

内容も『海外から見た日本の世界』のような...

忍者や日本が大好きな海外の人が、
忍者とか、将軍とか、ヤクザとか、芸者とか...

古来の武人や芸人、日本の文化を
ごちゃまぜにして登場させました~!的な。

急に大地の精霊とかスライムとか出てきて
世界観に少しクスッときてしまった私ですが(←w)

たぶん、そゆ日本が好きな海外の人が、
このゲームを一生懸命作ったのかな~って
微笑ましい気持ちになる作品でしたっ

さすがに本作はレア品のようで、
ほとんど売ってるサイトも無く、
コレといった攻略記事なども見当たりません...。

ソフトを手に入れたとしても、
マークⅢと特殊なカードを揃えるのが大変。。

今回、我らがレトロゲーム部のぶちょーである
フランス人のGangjahgangさんが実機を持っていましたので、
お借りして記事を書かせて頂きました!

こんな貴重なゲームに触れ合う機会をくれて、
とても感謝しております♪

本作は若干覚えゲーではあるものの、

しっかりしたアクション性
かっこいいサウンド
難しすぎず、簡単すぎない難易度

そして、
海外が思い描いたであろう日本の古い時代が、
美しいグラフィックで表現されているゲームだと思いました♪

個人的な総合評価4つとさせて頂きました!
face_ning20240905
===============================
★ゲームの語り場★
好きなゲームを好き勝手に語り合う
交流用のDiscordサーバーを作りました!
見る専可・入退室自由ですので
お気軽にご参加ください♪
Discord:Les copains d'abord
===============================

《広告・PR》
※2023年10月施行・景品表示法の指定告示※