ジャンル:RPG
発売年:1997年
開発:株式会社スクウェア・エニックス
総合評価:★★★★★

console

FF7console


story

ff7-020250512

星の命運を賭けた戦い。

巨大企業・神羅が支配する魔晄都市で、
反乱グループの手により、壱番魔晄炉が爆破された。

そのグループの名はアバランチ

星の生命・魔晄エネルギーを吸い取り、
自然を破壊する神羅に反抗するため、
秘密裏に結成された集団だ。

過去、ソルジャーとして神羅で活躍したクラウドも、
今回の爆破作戦に加わっていた。

あまりにも巨大な敵・神羅に対し、
はたしてクラウドたちは、

滅びゆく星の命を救うことができるのか!?



talk
ff7-120250512

エンタテインメント、新次元。

FCやSFC等で人気を博した
ファイナルファンタジーシリーズの7作目は、
そのキャッチコピーが示す通り...

Play StationやSega Saturnの登場により、
黎明期であった当時のRPGの
新たな基準を作ってしまった作品となったそうです。

まず、Wikiや他サイト様で調べた情報を抜きにして、
当時この作品を購入した私自身の感想を書こうと思います。

ff7-220250512
3Dポリゴンが使用された美しいムービーシーン

今にして思えば、
この作品がゲーマーとしての私の、
終わりの始まりだったんだな~って。

FFは初代~6までプレイを楽しんでいた私は、
FF7の真っ白なソフトを手にした時
あんまりにも嬉しくて家に帰らず....
近くの喫茶店で説明書を読んだ記憶がありますw

その喫茶店も鮮明に覚えている事から、
自分の事ながら本当に嬉しかったのでしょうね~。

この作品をプレイした後も、沢山のゲームを遊びました。
...ですが、シリーズの続編を手にしてここまで興奮したのって、
あんまし記憶にないです。

ff7-320250512
※戦闘はFFらしいATB(アクティブタイムバトル)システム

もちろんFF7を買った後、プレイに熱中しましたっ

ただ...何度も繰り返しプレイしたFFシリーズの中で、
この作品は1回しかプレイした事が無かったんですよね。

その次のFF8は、
序盤でキスティス先生と恐竜を倒しに行く所で、
何故かプレイを止めてしまい。。

その後、FFシリーズは
過去作のテーマパークであるFF14をプレイするまで、
手に取る事がありませんでした....。

ff7-420250512
※感動的なイベントシーンも盛沢山!

いぁ....『FFシリーズのプレイを止めた。』というよりも

その後、沢山プレイしたゲームの中で、
『本当に熱中できるゲームが無くなった。』
...と言った方が正しいかもしれません。

本当に良いゲームは沢山ありました。でも...
これが私のゲーマーとしての終わりの始まりであり、
この事については記事の最後に、また述べようと思います。


<感動的なストーリー>
ff7-520250512

FF7のストーリーはミッドガル編から始まり、
近未来的な都市から脱出する所から始まります。

その後、広大なフィールドに出てから、
宿敵セフィロスの足跡を追う内に...

主人公達は、星を守る運命へと
その身を投じていく事になります。

ff7-620250512

ff7-820250512

このゲームを語る上で
真っ先に欠かせないのが、ストーリーの良さです。

登場人物それぞれに魅力があるし(敵キャラも)
お話のスケールが大きいし、
悲しかったり、ほろりと来たり、クスッと来たり。

ff7-720250512

個人的に、クラウド君の伏線が最後に明かされるイベントは、

『うぁ~~~!そうだったのかぁ~~!!』

って驚きと感動のオンパレードでした!!
FF7で1番の神イベントだと思います!

ff7-920250512

もはやFFの代名詞と言える植松さん神曲
数々のイベントを盛り上げていて、ほんとに映画を見てるみたい。

『ストーリーが感動するFFシリーズ』
昔からそうでしたが~、FF7も変わっていませんでした。

ゲーム機の表現方法が格段にパワーアップしたので、
本作は特に顕著に表れていると思います。

ff7-1020250512

ただこの....なんといったらいいのかな~。
1990年代のビジュアル系ロックバンドみたいな美しさ??

上手な言葉が見つからないのですが~。

このFF7から、そゆ系の雰囲気
以降のFFシリーズで出まくりな感じになっちゃったのは、
合う人と合わない人がいるかも。

たぶん...この時からFFって未来的な感じを出したいと思って、
ファッションもそう作ろうと思ってて、
狙ってV系っぽくしてるのとは違うと思う。

でもなんか...
V系の印象を受けてしまったのは私だけかな~?

例えばX JAPANのHIDEさんって
めっさかっこいいんですけど!

あの人って今(2025年)でもかっこよく見えるから、
ファッションの時代を先取りしてた感じで、
V系=未来人な感じだと思うんですよね。

なのでFF7も、V系(未来人)って感じに見えたとゆか。
う~~~ん、上手く言えない...w

V系はかっこよくて、当時の私も好きでしたがゲームは別で、
ドット絵の主人公達は硬派で真面目な感じが好きだったので、
そこはちょっと引いちゃった感じがあったのは覚えていまふ。


<美しいCGを用いた町やダンジョン>
ff7-1120250512

ff7-1220250512

次にFF7を語る上で欠かせないのが、
すっっっごく綺麗な街やダンジョン達。

これは1枚のCG絵をそのまま使い、
ムービーシーンではCGと動画を上手く合わせる事によって、
リアルタイムでCGから動画へ移行していく手法を取っているそう。

これは当時のゲーム業界では画期的な技術だったそうです。

FC(FF3)から~、SFC(FF4)への進化も凄まじかったですが
SFC(FF6)から~、PS(FF7)への進化レベルがすごすぎて...。

ff7-1320250512

そう、すごすぎたんですよね。

あまりにもすごすぎて熱中したのは確かなのだけど、
私が知ってたFFじゃなくなっちゃった気がして。

今、冷静に考えてそう思ったのですケド
当時の私も、子供ながらに薄々と感じていたのだと思います。

ff7-1420250512
※ミッドガル編が終わり、広いフィールドに出た時の感動と言ったら...!

ミッドガル編が終わった後、
パーティ一行は外の世界のフィールドに出る事になりますが~、

ひろぉ~~~いフィールドに出た時に、
『あ~!私が知ってるFFだ!』って安心した記憶もあります....w

ff7-1520250512
※FFシリーズでお馴染みの飛空艇

ff7-1620250512
海チョコボを作ると、もはや行けない場所はありません...!

飛空艇やその他乗り物も沢山あって、
特に海チョコボを作って広大なフィールドを駆け抜けていくのは、
苦労した甲斐もあって楽しかった~!


<マテリアシステム>
ff7-3220250512
※FF7インターナショナル版のマテリアクイック整理

ff7-1720250512
※マテリアを極限まで育てると『マスターマテリア』が手に入ります。

FF7の魔法や技はマテリアシステムと言って、
マテリアを武器や防具にはめ込むと~、
魔法や技などのアビリティが使えるといった感じです。

更にマテリア同士を組み合わせる事によって、
追加効果を得られる仕組みもあります。

例:マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
⇒召喚魔法を使うと、同時にMPを吸収できます。

マテリアや基本的なシステムの説明は、
ゲーム内の「初心者の館」や「上級者の館」で
クラウド君が親切ご丁寧に(?)教えてくれます!

ff7-1820250512
マテリアを沢山つければ、使える魔法や技が増えていきます。

マテリアは戦闘で得られる経験値と一緒に、
APポイントで成長していくので

FF3やFF5のような、
魔法や技をお宝気分で見つける事ができるし、

FF2のような、
使えば使う程強くなっていく成長のような実感も得られるし、

どのマテリアを武器や防具にはめ込んで、
どの魔法や技を使っていくか考えたり~。

キャラのイメージに合わせてみたりとか。
※例えばユフィちゃんに「ぬすむ」マテリアをつけてみたり。

ある意味で自由なキャラメイクシステムのような感じで、
個人的にこれは良システムだと思います♪


<ミニゲーム>
ff7-1920250512
バイクに乗りながら、迫ってくる敵を倒せっ

ff7-2220250512
※隊員を動かして拠点を守る、戦略シミュレーションもあります!

あとこのFF7、メインシナリオの途中で
ミニゲームがめっちゃあります!
(数えきれないくらいある....。)

ff7-2020250512
※自分が育てたチョコボでレースに参加する事もできます♪

ff7-2120250512
スノボで雪の山道を滑るの楽しい~!

ff7-2320250512
※う~む...お次は潜水艦に乗って敵戦艦を撃墜したり。

シナリオ後半で何回もプレイできる、
ゴールドソーサーのバスケとか
チョコボレースとか、スノボとか、バイクとかとか...!

メインシナリオそっちのけで、
どんだけはまったのだろ...ってプレイヤー様も多いと思いますw

イベントを見て、ダンジョンを進んで、
戦闘するだけ~....ではなくてミニゲームもいっぱいあるので、
単純に『ゲーム』として楽しめるのも◎すぐる。

どれも完成度高くて楽しかったですね~!


<追加BOSS敵>
ff7-2420250512
※通常版の最強BOSSセフィロス...でも、インターナショナル版では...

今回プレイしたFF7は通常版ではなく、
追加要素があるインターナショナル版です。

追加されたボスは2匹いて、
通常版のセフィロスよりも大きな力を持つ敵です。

通常版は敵が弱く、難易度が低めでしたが~
インターナショナル版の追加ボスは....

Lv99に育てたパーティでも対策を間違えたら、
あっという間に全滅します!


==================
ルビーウェポン
==================
ff7-2520250512

ルビーウェポンは通常の状態だとダメージが通りません。

でも...戦闘不能になったキャラが2名いると~
2体の触手が現れて、ダメージが通るようになります。

よって、予め戦闘開始前に、
パーティの2名を戦闘不能状態にして戦うと...
すぐにダメージが通るフェーズへと移行してくれます。

ff7-2620250512

途中、ルビーウェポンは
最強の攻撃魔法であるアルテマを使ってきます。

こちらがナイツオブラウンドを使って大きく削ろうとすると、
反撃でまたアルテマを使ってきます。

これを食らうとHP9999のパーティでもピンチに...!

よって、
まず「てきのわざ」の『マジックハンマー』を使って
ルビーウェポンのMPを削りきります。

こうすると~、相手はアルテマを使えなくなるので
あとはふるぼっこにすれば勝利です!!

ただ、途中で「蟻地獄」を使ってきて
こっちのパーティが強制的に1人にされます。
1人でもルビーウェポンと戦えるくらいの力は必要でふ...!

触手の攻撃もけっこ~痛いので、回復を忘れずに。


==================
エメラルドウェポン
==================
ff7-2720250512

FF7最強の敵エメラルドウェポン
この敵が一番苦労しました....。

他プレイヤー様の攻略情報によると~...
===========================
1.
『せんすい』マテリアを装備して20分の時間制限を無くす。

2.
こやつの『エメラルドビックバン』
こちらの装備マテリア数に依存するダメージらしいので、
マテリアを装備しすぎると即死のダメージとなり
あっという間にパーティが全滅します。

3.
状態異常攻撃はしてこないので、マテリア数は少なくし、
なるべく能力が上がる装備をつけて倒す必要があるとの事。

4.
『フェニックス』『ファイナルアタック』
上記マテリアを組み合わせる事により、
全滅を回避する手段も有効だそうです。
===========================


....ですがっ


今回、私は一生懸命パーティを育てたので、
なんとか最強装備フルマテリア装備でいけないものかと...。
せっかくここまで強く育てたし!

あと、フェニックスマテリアは、
『マスター召喚マテリア』に変換してしまい、
持っていませんでした....。

そして...『せんすい』マテリアもつけずに、いけるかな?って。

上記攻略法の1~4すべてを無視した形になりますが
やってみたら、この状態でもなんとか倒せました!


==================
<私の攻略法>
==================
エメラルドウェポンは、
ナイツオブラウンドを使うと~...

反撃でエメラルドビックバンを使ってくるので、
あっという間に全滅します。


ナイツオブラウンドは最後のトドメにとっておき、
戦闘途中はモーションが少ないグラビガで攻撃していきます。

とにかく時間が無いので、
グラビガは9999ダメージ確定だし
モーションが短く時間が節約できるので、
ひた~~っすらグラビガを使いまくっていきます!

ff7-2820250512

その後、大体18分~17分くらいで「うぉ~~ん!」と泣き、
フェーズが以降して、両肩に黄色と青色の目が開きます。

この状態になったら、
最初に敵が「エメラルドレーザー」を撃ってきて、
全員が瀕死近い状態になるので、
全体ケアルガやラストエリクサーで回復します。

その後、すかさず全体攻撃を繰り返し、
黄色と青色の両目を倒してしまいます。
※例えばユフィちゃんのLB技:森羅万象をここで使うなど。

ここでもたもたしちゃうと
敵が「エメラルドビックバン」を使って全滅するので、
通常時にあえてコマンドを待ち、タイミングを計る事も必要でふ。

ただ、クラウド君のLB技:超究武神覇斬
ここで使うのは止めておき、
他の全体攻撃で両目を倒してしまいましょ~。

...とゆのも、
超究武神覇斬は敵の両目にダメージがばらけてしまうので、
フェーズが戻ってエメラルドウェポン単体になった時に
叩き込んだ方が、敵のHP1000000を削りやすくなる為です。

ff7-2920250512

こちらが全体攻撃をすると~
「踏みつけ」で反撃してきますがそこまで痛くないので、
ラストエリクサー等で回復してれば耐えられます。

※最初に「エメラルドレーザー」のダメージを回復するのは、この為。
※最初に回復しておかないと、「踏みつけ」で全滅しちゃいまふ...。

その後、12分~13分くらいだったかな?
あと、6分~7分くらいかな...?(うろおぼえ)

ここらへんで2回、黄色と青色の目の
同じフェーズが来るので、同様に対処します。

ff7-3020250512
※最後のナイツオブラウンド...!「倒れて~~~!!」って祈りました...。

最後に2分~3分あたりで同フェーズが来ますが、
ここが実質上のタイムアウトです!

ここですぐに敵が「エメラルドビックバン」を撃ってくるので、
その前に最後のナイツオブラウンドトドメをさします!

ここでエメラルドウェポンが倒れなかったら、敗北...。
※ナイツオブラウンド使っても倒れなかった事があって、絶望しました...

ほんとに激戦となりますがっ!
1秒も無駄なく攻撃していけば、この条件でも倒せます!


<各キャラクター:私のパーティ>
※ご出演:レトロゲーム部Les Copains D'abordの皆様
ff7-3320250512

クラウド
レトロゲーム部:Marianne
イメージ召喚獣:ナイツオブラウンド
==================
武器:アルテマウェポン
防具:ザイドリッツ
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
てきのわざ
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
==================

PTに常にいる大黒柱の彼。
最強防具のザイドリッツはマテリアがつけれないので、
補助マテリアをつける事ができないのですが~。

その有り余る防御性能と共に魔法と技が揃っていて、
LB技:超究武神覇斬の超性能で物理攻撃力もトップクラス!
まさに主人公・勇者って感じで安定して活躍してくれました!


ff7-3420250512

バレット
レトロゲーム部:なし
イメージ召喚獣:アレクサンダー
==================
武器:ミッシングスコア
防具:インペリアルガード
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
Wアイテム
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
カウンター=HPきゅうしゅう
かばう
ラッキー
マジカル
スピード
==================

PTを守る壁、大黒柱その2の方。
かばうカウンターをマスターすると~...
ほぼ確実に皆を守ってくれるので、
頼れるタンク的な存在で活躍してくれました!

バレットさんの最強武器ミッシングスコア
あるダンジョンで彼をパーティに入れておかないと
取得できないのでご注意です...!


ff7-3520250512

ティファ
レトロゲーム部:古都さん
イメージ召喚獣:フェニックス
==================
武器:プレミアムハート
防具:ミネルバブレス
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
えんきょりこうげき
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
Wまほう
Wしょうかん
せんせいこうげき
ラッキー
マジカル
スピード
==================

武道家の弟子でもあるティファさんは、
LBゲージが溜まると最強になるプレミアムハートを装備。
加えて魔法系も一通りこなせる、文武両道タイプ!

LB技:ファイナルヘヴンが全てYeahで成功すると
クラウド君もビックリどんきー!の攻撃力を誇るので、
ボスキラーとしても活躍します♪


ff7-3620250512

ナナキ
レトロゲーム部:なし
イメージ召喚獣:クジャタ
==================
武器:リミテッドムーン
防具:ミスティール
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
てきのわざ
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
Wまほう
Wしょうかん
えんきょりこうげき
マジカル
マジカル
スピード
==================

父とじっちゃんの志を受け継いだ
コスモキャニオンの勇者。

物理攻撃は若干劣るものの、
魔法系の能力をパワーアップさせて、

更に一時的に神羅に捕らわれてた事から
「てきのわざ」も使えるイメージに。

物理系が強い仲間が多い中で、
魔法係として活躍してくれました!


ff7-3720250512

ユフィ
レトロゲーム部:てんごうさん
イメージ召喚獣:リヴァイアサン
==================
武器:不倶戴天
防具:ミネルバブレス
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=ついでにぬすむ
Wアイテム
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
Wまほう
ラッキー
ラッキー
マジカル
スピード
スピード
==================

他の人の素早さが70~110くらいなのに対し、
ユフィちゃんは素早さがカンスト150に達する恐ろしい子。

運も高く、アイテムが好きそうなのでWアイテムも装備。
物理や魔法(ついでに盗むw)の能力も高し。
物理・魔法・補助と、オールマイティな性能になりました!

とにかく手数が多いので、
時間制限がついたエメラルドウェポン戦では彼女が主役!
...とゆか、彼女がいなかったらエメポンは倒せなかったと思う。


ff7-3820250512

ケット・シー
レトロゲーム部:補欠部員リリア
イメージ召喚獣:テュポーン
==================
武器:マーベラスチアー
防具:ザイドリッツ
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
てきのわざ
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
==================

クラウド君と同じく、
最強防具のザイドリッツを装備していますが~、
その能力は未知数...。

彼(?)は物理攻撃が低いです....が!

LB技:スロットで運が良ければ攻撃や回復ができるので、
意外な時にいてくれたら助かるケット・シー君。
でも、スロットでジョーカーを引くと悲惨な目に...w

...と、ここまで書くと弱い人(?)に見えますが
完全にケット・シー君は補助係と割り切ると、とても頼りになる存在に!

エメラルドウェポン戦で
クラウド君やユフィちゃんには攻撃に徹してもらい、
ケット・シー君は補助に回ってもらいました。

強い人ばかり連れていっちゃうと
「誰が攻撃するのか?」瞬時に判断に迷っちゃうので~

完全に補助係と割り切ってる彼を連れてったおかげで、
判断に時間を要する事なく強敵を倒せた感じです。

これはこれで、大活躍だと思いまふ。
いいぞっ ホケツブイン!


ff7-3920250512

ヴィンセント
レトロゲーム部:いなつさん
イメージ召喚獣:ハーデス
==================
武器:デスペナルティ
防具:エスコートガード
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
てきのわざ
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
Wまほう
Wしょうかん
ラッキー
マジカル
マジカル
スピード
==================

究極まで育てると、最強のこのお方。

さすがに今回は...
デスペナルティ65535体撃破までは出来ませんでしたが、
そこまで育てるとエメポンすら瞬殺の攻撃力を誇ります...!

全マテリアをマスターにするまでの間、
ずっと彼で敵にとどめをさしていましたが~。
それでも...どこまで強くなったのか計れず...未知数です。
※何体倒したのか覚えてないw

既にこの時点でデスペナ9999ダメージは余裕でしたが、
彼には魔法系アイテムを装備してもらい、
数少ない魔導士の一人として活躍してもらいました!

神羅に改造されてしまった経緯から、
「てきのわざ」も使えるイメージに。


ff7-4020250512

シド
レトロゲーム部:ぽけさん
イメージ召喚獣:バハムート零式
==================
武器:ビーナスゴスペル
防具:インペリアルガード
マテリア:
マスターまほう
マスターコマンド
マスターしょうかん=MPきゅうしゅう
Wアイテム
HPアップ
MPアップ
すべてぜんたいか
かばう
えんきょりこうげき
ラッキー
ラッキー
マジカル
スピード
==================

技術者であり竜騎士でもあるシドは、
高い物理攻撃はもちろん、かばうで仲間を守ってくれる上、
Wアイテムでいざという時の補助としても活躍してくれます!

遠距離攻撃をつける事で自身の物理防御力も高いし、
LB技:ハイウィンドはなんと18回攻撃(!)が確定と~
物理系に関しては彼の右に出る者はいないでしょう。

魔法係のナナキ君やヴィンセントさんと組ませるとイイ感じ!
FF7でクラウド君が抜けた時に、一時的にリーダーになった彼は
ルビーウェポン戦でもリーダーとして、活躍してくれました♪


ff7-4120250512

エアリス
レトロゲーム部:リリア
イメージ召喚獣:なし

残念ながら、彼女は途中脱退となりますので
装備品やマテリアの記憶が無いな~....(TT)

でも、ある意味では隠し技となる
LB技:大いなる福音は覚えましたよ~!

もし最後まで彼女がいたら、
パーティのヒーラー役として活躍して欲しかったな~...。


<最後に...>
ff7-3120250512

FC, SFC, Game Boy, PC Engine, Mega Drive,
バーチャルボーイ, Game Gear...etc

数々のドット絵ゲームをプレイしてきた私にとって、
3Dポリゴンを取り入れたゲームはまさに革命であり、
FF7はその新しい基準を作ってしまったゲームでした。

本当に感動しました....

でも....
ゲームの技術革新が続いてきた激動の時代の中で、
ここで多分、私はついていけなくなってしまったのだと思ぅ。

有名なバーチャファイターもプレイした事無かったですし、
沢山のゲームをプレイしても、何度も繰り返しプレイするほどの
ゲームに没頭する気持ちが無くなってしまったとゆか...。

昔はあんなに、
何度も何度も同じゲームをプレイしてたのに。

ちょうど...
中学に入ってすこし経ったくらいに買ったソフトで、
そこからDream CastやPS2など、ゲームは続けていましたが~...
しばらく後、ゲームから一時的に離れる人生の転機もありました。

ゲームに熱中しすぎてた子供の頃から、
他の事があってゲームに熱中できない大人へと、
タイミングがタイミングだったのかもしれません。

大人になった今、
ドット絵ゲームばかりプレイしてるって事は~。。

「子供の頃の熱中しすぎてたゲーム」が濃すぎて、
FF7あたりから徐々に薄くなっていった感じがあると思います。

このFF7の登場により、
Play Stationが天下を取ったとゆお話は有名ですが~。
ほんとにね、そのくらいの力があった作品だと強く思います。

ここからまた、ゲームの技術が飛躍的に伸びて、
新たな時代が作られた....と。

とても尊敬すると同時に、
少しの悲しみを感じるこの作品。

その破壊力に文句なし!!
の最大限の敬意を払い、

個人的な総合評価
5つ(満点)とさせて頂きました!

face_ff720250510
===============================
★ゲームの語り場★
好きなゲームを好き勝手に語り合う
交流用のDiscordサーバーを作りました!
見る専可・入退室自由ですので
お気軽にご参加ください♪
Discord:Les copains d'abord
===============================

《広告・PR》
ゲーム機ソフト買取を行ってるサイトです♪

※2023年10月施行・景品表示法の指定告示※